こんな時はどうするの?痛みの原因が関係する?

リアンスポーツ整骨院院長ブログ 

膝の痛みを抱えている方は非常に多いと思いますが、

では何で膝が治らないのか知っていますか?

意外と病院に行ってても知らない人がたくさんいます。

不思議ですよね笑

なので・・。このブログでは、膝の痛みで悩んでいる方のために書いていこうと思います。

膝の痛みも色々と種類はありますが、

歩くと痛みが出る、立ち上がるときに痛みがでる、膝の内側が痛いなど

人によって痛みの出方も様々である。

こんな方に多いのが、「痛みの原因」を知らない方が非常に多いと感じている。

正確に言えば、病院に行っても痛みの原因を明確に言われていない、もしくは原因は言ってくれてても

医療用語が多すぎて、言っていることが理解できなかったという方が正しいと思う。

僕はこの事実に気づいてから「原因をしっかり見つける」ことに重視をしている。

なんでもそうだが、原因が明確ではないものを解決しようとすること事態無謀な行為である。

この「原因を見つける」ことは簡単ではないので、大きな声では言えないが、

問診したり、触った診たけど、結局原因はわからない先生も中にはいると思っている。

だってそうでしょ?原因さえ見つければ、明確に治る方法やいつぐらいに治るかがわかるのだから。

決して、「経過を見てみましょう」なんて曖昧なセリフなんて出ないはず。

反感くらいそうですけど笑

話も戻すと、「痛みの原因」についてあなたに知ってほしいことを書いていきます。

痛みの原因は?

人によって痛みの原因は違うのだが、大体の痛みの原因は1つではないことが多い。

特に痛みが長い方は筋力の問題や半月板、軟骨の問題など、

複数抱えている場合が多い。

まずはそれを覚えていてほしい。

なので、筋力を鍛えれば治る、柔軟性が出れば治るなど、

1つの要素だけで原因を考えるのは非常に危険である。

そして原因は、生活環境や膝の強度の問題がある場合も多い。

生活環境で合えば、痛みがあるのにをウォーキングをする、スクワットをするなど、

良かれと思ってやっていることが「原因」だったり、階段が多い家に住むようになって、

痛みが出始めたり、生活環境から痛みが出てしまうケースはよくあります。

そんなときに原因になっているだろう生活環境の改善のアドバイスを受ければ

治っている可能性が高まるのは、何となく想像できますよね。

この痛みの原因を見つけるには?

もちろん自分で見つけれればいいのだが、

冒頭にも話したが、決して痛みの原因を見つけることは簡単ではないので、

「しっかり原因を見つけることができる先生」にみてもらうことが

一番早いと思う。

リアンの院長、僕は「原因」を見つけることが得意なので

ぜひ、「リアンスポーツ整骨院」に来院して、相談だけでもいいので、

来てほしいと本気でおもっている。

この「原因」を持つける技術は県内なら誰にも負けない自信がある。

興味ある方は

055-288-9622までご連絡くださいね!!

友だち追加

膝痛の治療のステップ3を知ってくださいね。

リアンスポーツ整骨院ブログ

こんにちは 橘田幸博です(@yukihiro.kitta)

この記事を書いているのは、現役の治療家です。

治療家歴は12年、人口20万人の場所に小さな整骨院を営んでいます。

お店は先日で7年目の突入しました。

タッチラグビー日本代表のメディカルトレーナーもやっています。


どうも!リアン院長です

膝の痛みでお困りの方はぜひ、ご覧ください。

何事にも順序というものがありますが

膝を治していくにも「膝が治る」ステップがちゃんとあります。

リハビリや治療がそのステップ通り行われていないと当然治らないので

この記事を見て、現在受けている治療が果たしてその順番通りになっているか

確認していただくといいと思います。

ずっと注射のみの治療や痛いのに運動している方は要チェックですよ!

原因を見つけることが一番

なんで膝の痛みが治らないのか一度診てください」

先日、このような問い合わせが電話でありました。

どんな風に痛いのですか?

どの辺が痛いのですか?

など、今現在どんな状況を細かく聞きました。

このような問診では、

筋肉が痛みの原因なのか、腱か、それとも靭帯なのかなど、

なにが痛みの原因になっているのかを特定していきます。

これが非常に大事で、これがわからないと痛みが長引いたり、治らない原因になるのです。

僕が昔、足を怪我したときに行った整骨院では、

「これは靭帯が痛みの原因ですよ」

とはっきり言ってくれました。

原因がわかったときの安心感は忘れもしませんし、

自分でも靭帯に負担がかからないように生活するのでいつもより治るのが早かったです。

もし、原因がわからなかった場合、気をつけようがないからですね。

先生は当たり前ですが、

患者さん自身が自分の症状の原因は何かを把握することは非常に大事なことなのです。

リアンでは患者さんが来てくれたときは、

痛みの原因を見つけるために、40分以上問診にかかることもあります。

患者さんに安心してほしいし、どうすれば、何をすればいいのかを知って欲しいからです。

リアンの膝の治すステップ①

①問診

「問診」の原因をとことん見つけていくことをとことんしていきます。

これも治療の1つで、話を聞いてもらうと

「プラセボ効果」

というものが働き、痛みを20%〜30%軽減してくれる効果もあります。

実際どんなことを聞くというと・・・

  • ・痛い場所/痛みの種類/動作痛/痛みの範囲
  • ・いつ痛いのか?、痺れ、炎症、他の部位からの関連
  • ・内臓からの関連
  • ・きっかけ
  • ・痛みが出た時からの経過
  • ・ワークスタイル/ライフスタイル/トレーニングスタイル

などなど、これも一部ですが、入念に痛みの原因になりそうな情報を集めていきます。

一見、関連なさそうなことでも「それが原因だった」なんてことがあるので、

患者さんからもらえる情報はかなり大事にしています。

②動作/姿勢チェック

問診で聞いた情報を元に姿勢や動作を

立位や座位、仰向けやうつ伏せなどで入念にチェックしていきます。

ここでは動きが悪い部位や筋力のチェック、筋肉の硬さを

がわかります。

【チェックする項目】

  • 姿勢
  • 動き
  • 硬さ
  • 筋力
  • 使い方
  • 歩き方

などをチェックしていきます。

これらをされていない方はちょっと怪しいですね。。。

③説明

SONY DSC

①、②で痛みの原因はほとんどわかりますので、あとは説明です

自分の体の状態を理解してもらうために

  • 痛みの原因
  • 治らない原因
  • 治る目安
  • どんな治療をしていくのか

など、「治るために」必要なことを

「医療用語を使わずに、わかりやすい言葉」で説明します。

ここまでしっかり行って初めて「治療」できるわけです。

まとめ

今回は膝を治す方法をご紹介しました。

もし、あなたが痛みが治らずに困っているとしたら

長い間、膝の痛みで悩んでいる方、もしかしてなんで痛みが出ているのか?

なんで治らないのかを知っていますか?

原因がわかれば、ちゃんと治りますよ!

友だち追加

膝にきくストレッチ

From 院長

最近思った話。

先週の土曜日は出張がなかったので、久しぶりにリアンスポーツ整骨院は

営業していました。

リアンの土曜日は月1回しか営業していないので、

患者さんもたまに営業するとびっくりされます笑。

今は、インターネットで調べればなんでもわかる時代ですが、

情報が多すぎて、どんな情報を自分が明確に持っていなければ、

ただの役に立たない情報に終わってしまいますね。

僕もいわゆるネットサーフィンをしてしまう時間がありますが、

楽ですけど、なんか無駄な時間を過ごしたなって後悔することもありますね。

皆さんはどんな時間を過ごしていますか?

毎日楽しい時間を過ごすために、とても面白いコンテンツを見つけましたので、

シェアしますね。

毎日を楽しい時間を過ごすために工夫していることはなんですか?

僕はそのようなこと考える時間を作るようにしています。

毎日が忙しいとか将来が不安だったりしてイライラ、こんな余裕なんてもてないなんてこととありますよね。

以前の僕もそうだったのでわかります。

でも、今は「スペースデザイン」という工夫で毎日が楽しい時間になりやすいです。

スペースデザインとは

スペース=「余白」で毎日この「余白」を作ることを工夫しようという考え方です。

なんか難しい考え方だなと思う方もいると思いますが、そんなことなくて

暮らしている部屋、仕事場のデスク、カバンの中、愛車の中、普段身につけているものを

ワクワクする「理想とする空間」や「無駄がない環境」に整えていきましょうということです。

今、こんまりさんの「人生がときめく片付けの魔法」というメソッドがブレイク中ですが、

「自分の周りのものをときめくものだけにしよう」という考え方で、これを実践して仕事で成果を出したり、

家族関係が良くなったりする人がいるがたくさんいるみたいです。

僕は「海」が好きなので、当院の受付や音楽には「海」を連想するものがあります。

こうすることで不思議と仕事効率が上がるし、イライラしなくなりましたね。

皆さんが好きなものはなんですか?

毎日を楽しくなる工夫、実践してみてください。

そしてもう1つ実践してほしいことがあります。

それは、「腰のストレッチ」

腰は、股関節や膝、足首、背中と様々の場所と関連があるので、

腰のストレッチをしておくと体の健康状態を保つことができます。

特に膝痛の方、膝の筋肉は腰についてるものが多いので、おすすめですよ。

①腰を捻る

腰を捻るストレッチ。
仰向けで両膝を曲げて腰を捻っています。
これも「10回2セット」できると終わったあとは楽になっていますよ。

②足を抱える

足を抱えてやるストレッチです。仰向けで足を抱えます。
これも「10回2セット」やりましょう

③猫のポーズ

四つ這いのなってやるストレッチです。
この猫みたいにポーズをとることで腰の筋肉にストレッチがかかります。
これも「10回2セット」やると効果があります。

知っているストレッチがあると思いますが、

効果出すポイントは続けること!

これが一番難しいですが、継続するためには実施後、「記録をとる」、

これが一番継続できる仕組みづくりですね。

頑張りましょう!

P.S 文書だけで伝えるのは難しいので、詳しいやり方はリアンスポーツLINE@で画像をアップしています。ぜひご覧ください。

友だち追加

膝の運動の仕方

リアンスポーツ院長 自宅にて

2週間前の話。

仕事で東京に行った時に毎回行くコンビニに

僕が大好きな店員さんがいます。

この前、レジで仕事をしているのを久しぶりに見た。

何が大好きかって言うとその方は男性だけど、

接客が抜群に気持ちいいし、とにかく仕事スピードが早い。

声のトーンや気遣い、お釣りの渡すタイミングや混んでても

動じない冷静さ。今まで接客してもらったコンビニ店員さんの中で群を抜いている。

お店は混んでたんだけど、偶然にもその店員さんにお会計をしてもらった。

店員「いらっしゃいませ」

院長「これお願いします」

店員「かしこまりました」

店員「お買い上げ、ありがとうございます」

院長「ありがとう」

何気ない普通のやりとりだけど、なんか心地いい。

テンションが上がりその日の仕事は絶好調。

いいですよね。

皆さんもお気に入りの店員さんとかいます?

会うだけでテンションが上がてくれる人。

会えば自動的に上がるから、テンションが下がったら会いに行けばいいし、

日常生活の中でそんな人がいれば、テンションは上がりっぱなしになりますね。

このような自動でやる気あがる仕組みを作ることって非常に大事です。

膝が痛い人で、運動が続かない人っていませんか?

運動が続かないのは僕も経験済みで、

続けるって非常に難しいですよね。

ただ、その時にやっちゃいがちなのは、

目標設定が難しいことに原因があることが多いですね。

例えば、マラソンに出場するために毎日10キロ走るに目標を設定したりとか、

朝早く起きたい人が、いつもは8時起きなのにいきなり「毎朝5時起きする」という目標設定すると

相当意思の硬い人ではない限り続かないですよね。

なので、そんな時は簡単にできることから目標設定にしたり、実施する運動も簡単にする

と良いでしょう。

今回は、膝の運動を紹介するね。

これらの運動は本当に簡単な運動だけど、

始めるにはとても適していますよ。

座って膝曲げ伸ばし20回

この運動って、単純な膝を曲げ伸ばしている運動なんだけど、非常に大事。

膝の循環改善や筋肉が働きやすくなり、膝痛も治りやすくなるんだ。

もちろん、痛みが出来た時は中止する必要があるけど、簡単にできる運動だから

場所問わずたくさんやってほしい運動なんだよね。

太もも前のストレッチ

太ももの前には大腿四頭筋っていう筋肉がついているのだけど、

これが膝の痛みの原因になっていることがあるから、この筋肉の柔軟性は非常に大事。

一回に10秒くらいストレッチをすると、緩んでくるからこれも膝を治すためにやってみてもいいと思う。

腰の運動

膝と腰は神経的に繋がりがあるから、腰を動かすと膝が緩むことがあるんだ。

逆に腰をやらないと膝への循環が戻らずに、治す力を半減させてしますから、要注意。

腰を捻ったり、曲げ伸ばしするだけでいいから、毎日20回具合やると効果抜群。

やはり膝の循環にいいんだよね。

とにかく、膝の循環が良くなることが治すために必要なことということは覚えていてほしい。

そして、しっかり続けるために目標設定は低く設定してやってくださいね。

P.s 次、東京行くときも会えたらいいなー

友だち追加

リアン式こんな方法ありますよ(膝)

from リアンスポーツ院長

整骨院に毎週来院してくれる患者で、一回も雨になったことがない方がいます。

毎回雨!なんて人もいる中で、とっても運がいいですよね。

その方は、家にテレビがない私に、スポーツ情報や政治のこと、

事件のことなど、様々なことを教えてくれます。

話がとてもうまく、僕が楽しませてもらってます笑

その方は、常に前向きで人の批判やネガティブなことはほとんど言いません。

以前も、

リアン院長「寒くて嫌ですね。」

患者さん「この寒いのが身体をしめてくれますよね」

リアン院長「雪降ったら嫌ですね」

患者さん「雪景色が綺麗でしょうね」

リアン院長「・・・(前向きだ)」

びっくりですね。でもそんな患者さんでも膝が痛い。

慢性化が進み、非常に悪い状態だが

患者さん「先生なら絶対大丈夫だね」

なんて言って、本当に前向きです。

その甲斐あって、症状は少しずつだか軽減し、

痛みも減ってきている。

この患者さんのため、自分は何ができるかを常に考えている。

さて、この患者さんの膝をどういう風に治療しているかを

少し共有しましょう!

とにかく関節が硬くて動きの範囲が狭いのが特徴なので、

筋肉や関節に治療していきます。

大腿四頭筋

この筋肉は膝に付いている筋肉の中で最も重要です。

ストレッチをしたり、リリース、電気治療を行います。

関節

関節の動きが狭いと関節内の循環が悪くなるので、

治りが遅くなります。ですので、膝の屈伸運動を1日20回位を実施するといいですね。

皮膚リリース

これは意外と知らないと思いますが、膝が長い間痛い方は皮膚が硬くなって、これが膝の痛みの原因や循環の悪さの原因のなります。なので、少し痛いですが、いろんな方法に引っ張り、皮膚を柔らかくしていきます。

どうでしたか?

今年からは膝痛の患者さんを救うプロジェクトをやっていきたいと考えています。

ぜひ、ブログをチェックしてくださいね!

p.s 毎回来院していただいてありがたい

友だち追加

疲れが取れない人

From 院長

明日は休み。

整骨院とスクール運営をしているとなかなかお休みがないのですが、
たまにお休みができると、家族でのんびり過ごしています。

来院される患者さんでも、仕事が忙しくてお休みが取れない方も
たくさんいますね。

院長「最近、いつお休みされました?」

患者さん「いつ休んだっけ?」

みたいな患者さんもいます。

会社経営されている方は特にそのような方が多い気がします。

そんな患者さんたちに共通していることがあります。

休まないのに慣れてしまう

決していいことではないです。

僕も経験あるのでわかりますが、集中力が散漫になったり、

忘れやすくなったりして、これが交通事故に繋がったり、仕事でミスをしたりします。

体も硬くなり、循環も悪くなり、怪我もしやすくなります。

でもこんな患者さんでも改善できる方法があります。

動的ストレッチ

ストレッチって一定の間伸ばすやり方で、通称「静的ストレッチ」っていうのだけど、

この動的ストレッチはとにかく動かすこと。

腰であれば、ひねる、曲げる、反る。

これをすると循環が良くなり、集中力UPにも効果ある!

当院では、この動的ストレッチのやり方も指導しています。

知りたい方はぜひ、お電話ください!

動的ストレッチ 一回 1000円

P.s 動的ストレッチは痛くないよ

【初心者】運動を継続するコツ

この記事は、

運動を初めてもすぐに飽きてしまう

方ににぴったり内容になっています。

これから運動を始めたい方や新しいスポーツに挑戦したい方は

「飽きる」ということで中々、運動を始めるに不安を抱えているのではないでしょうか?

・運動の継続方法のコツを知ることができる

・運動を続けることができる

この記事を読むことで「運動の継続方法」のヒントになると思いますので、

ぜひ、参考にしてください!

✅ 継続できない理由

では、なぜ、運動が継続できないのかを分析してみましょう。

マイナビニュースが「運動をできない理由」をアンケートで調査した結果

1位:時間が取れない 71.3%

2位:運動がつらいから 28.7%

3位:何をすればいいのかわからない 25.3%

4位:近くに運動する場所がないから 24.1%

5位:その他

引用:マイナビニュース

などとなっているそうです。

特に1位の「時間が取れないから」が圧倒的に多く、運動を継続できない理由のの大半を占めています。

そしてその時間が取れないという心理の裏におそらく

・運動できる場所までいくのがめんどくさい→やれば楽しいんだけどね。

・最初は楽しくない

・だんだん飽きてしまう

などの理由も一緒に乗っかってきてはいないでしょうか?

実際に僕もわかるものばかりで大体挫折しまうのはそんな感じです。

ランキングって面白いですね。

運動だけではなく、趣味や仕事で継続できない人も同じような悩みではないでしょうか?

では、これを解消するためにどんなことをすればいいのでしょうか?

✅ 効率の良い環境設定

結論:環境設定です。

具体的には運動する場所を工夫するということです。

上記に挙げた継続できない声として特に多いのは行けば楽しいし、集中するんだけどいくまでがちょっとねー。って方が多いと思います。

確かに今でも日々、忙しいのに、これに新しく時間を作って15分、20分かけてその場所に行くっというのは難易度が高いと感じます。

例えば、夜の7時からジムで運動するとなると・・

家からジムまで20分かかるから6時30分ぐらいに家を出なくては行けないので、最低でも6時までには仕事が終わっていないと行けない。少しでも残業が入るとジムのレッスンにまわない。さらにジムに行って運動した後は、疲れた体で20分かけて家に帰る。なんか考えただけでもしんどいですね。

お腹も空くし、見たいテレビもあるし、などめんどくさくなる要因はいくらでも出てきます。

2時間ぐらいの運動をジムに行ってやるだけでも、結構決めなくては行けないことがたくさん出てきます。

そんな悩みを解決するのに、オススメなのが

「外に行かなくても、自宅で運動できる環境設定」です。

自宅で運動することができれば、自分のペースで

出かける時間やご飯のこと、仕事で残業してレッスンに間に合わないなどの悩みから解消できます。

✅ 自宅でできる運動オススメ環境設定

✅ トレーニングYoutube

トレーニング(筋トレ、ヨガ、ストレッチ、エクササイズ)を配信しているYoutubeは、国内に限らずに海外にもたくさんいます。トレーニングをしたい時にいつでもできるというのは、継続できる環境設定としては最適ではないでしょうか?

✅ 矢上真吾の楽しみながらカラダを鍛えるチャンネル

初心者でもできるトレーニングや運動を幅広く配信しているチャンネルです。とてもわかりやすく説明してくれる動画が非常に多くて安心です。

こちらからご覧ください!

✅ GENRYUチャンネル

女性視聴者に大人気もチャンネルです。

ダイエットや肩こりなどでお困りの方は、このチャンネルをみると運動も方法がわかりますのでオススメです。

こちらからご覧ください!!

✅ きっちゃんchannel

当サイトの僕が配信しているチャンネルです笑。

運動の方法はもちろんのこと、怪我をしない方法や運動後のケア方法なども配信しています。

タッチラグビー日本代表のメディカルトレーナーだからこそお伝えできる体や運動のことをお伝えしていきますの。

こちらからご覧ください!

✅ オンライントレーニング

新型コロナウイルスの影響でジムに行けなくなった方が多い中で、オンライントレーニングを始める会社が増えてきました。有名なとこではライザップとかもオンラインでのサービスも開始しています。

自宅でできるし、さらに先生がライブで姿勢指導や一緒にレッスンをするので楽しく運動ができます。運動を継続できる環境設定としてはかなり優秀です。

まだ周りで初めている方は少ないかと思いますが、

これから5Gなど、ネット環境が充実してくるとさらに増えていきます。先取りで体験からでもやってみてはいかがでししょうか?

✅ 当サイトのオススメ

✅ Dr.トレーニング

予約サイトはこちらから/” />

 

テレワークなどで身体の不調が出てきた人

地方で質の高いトレーニングを受けたい人

パーソナルだと敷居が高いが受けてみたい人

🔘オンラインレッスンの予約はこちら

予約サイトはこちらから

✅ SOELU(ソエル)

当サイト、オススメのオンライントレーニングです。

【オンラインヨガ】人気!おうちでヨガ「SOELU(ソエル)」徹底解剖

体験レッスンも実施していますので、試してみてください!

 

✅ まとめ

いかがだったでしょうか?

継続できないのはご自身のメンタルが弱いからではなく、環境設定が悪いからの可能性もあります。

運動を始めやすい設定にこだわり運動を始めてみると、意外と簡単に継続できてしまうかもしれませんよ。

ぜひ、お試しください!

運動を今から始めたい方こちらも合わせてお読みください

【初心者向け】運動を始めたい!完全マニュアルガイド

交通事故患者さん

From 院長

「腰が痛い」「首が痛い」
当院に通院している患者さんはこのような症状で訴えてこられる方が
多いのですが、

「交通事故後の痛み」つまり「むちうち症」の方も良く通院されています。

むう打ち症って整形外科でレントゲン等の検査をしても、
異常がでないので、何は原因で痛みを発しているのかがわからなかったって
人が結構多い気がします。

いかがですか?

僕も「むち打ち症」の経験があるので、辛さはわかます。

7年前くらい前に、

朝霧高原から続く道で139号を静岡方面から山梨方面に向かって車で走ってました。

その日は大雨が降っていて路面が滑りやすくなっていたんですが、

急に対向車の車が急ブレーキをかけた瞬間、スリップしてスピンしたんです。

そしてそのまま中央線を越えて僕の車にぶつかってきた。
今思い出すと本当に怖いが、その事故で僕は「むち打ち症」になった。

その時は痛みが強く、そしてそれが徐々に強くなっていって、

この痛みがずっと続くかもという恐怖心があったことも今でも覚えている。

幸い、職業柄対象方法はよく知っていたため、時間とともに症状は軽減していたが、

初めての方だったり、むち打ち症のことをよくわからない人は、困るだろうなと思う。

ここで知ってて欲しいのは、

「むち打ち症の方が特に気をつけるポイント」ですね。

今から紹介しますね。

むやみにマッサージしない

交通事故の後って、怖いですし、不安ですし、手続きめっちゃあるし、

痛いしで、全然いいことありませんし、普段生活に加えての出来事なので、

忙しくなります。

そうすると自律神経が興奮するから筋肉が硬くなったり、痛みに対して敏感になります。

そして段々循環が悪くなり、治りにくなってしまうのです。

循環の維持

これがしっかり働いていないと症状はどんどん悪化することになりますので、
注意しなくてはいけません。

激しい運動や痛みが強くなる動作は極力控えるべきです。

逆にリラックスできる環境はいいので、治療院で施術されるとかお風呂にゆっくり入るとかは
絶対にやるべきでしょう。

意外と知らない人が多いので、覚えておくと対処できますよね!

P.S  助手席がはちゃめちゃになりました笑
  誰もの乗っていなくてよかった。

【運動初心者】すっきり疲れをとる方法

全然疲れが取れない、朝起きる時、体がだるいなどで悩んでいる・・

この記事ではそんな方のために作成した記事となります。

本日のテーマは・・

すっきり疲れをとる方法

✅ こんな症状ありませんか?

・すっきり疲れが取れなくて困っている

・朝起きる時にだるい

・二度寝をしてしまう

・腰痛や肩こりがひどい

これらの症状があるとしんどいですよね。 

でもこれらの症状をすっきりとる方法があるんです。

✅ 結論:夜ストレッチをして自律神経を整えよう

実は疲れがとれない原因の一つに自律神経が関係しています。

それでは、疲れがとれない原因を整理してみましょう。

✅ 疲れが取れない原因

✅ 睡眠の質が悪い

たくさん寝ているのに疲れが取れないという方の多くは、睡眠の質の低い場合があります。

🔘 チェックリスト

✅ 昼間に眠くなることが多い

✅ いびきをかく

✅ 休みの日はいつもより遅く起きる

✅ 起きる時間が不規則

✅ 寝る直前までスマホやPCをいじっている

上記のチェックリストがどれくらい当てはまりましたか?

これが多ければ多いほど、睡眠の質問が低く、そのせいで疲れが取れていないのかも。

疲れが取れない原因は、この睡眠の質を改善する必要があります。

✅ 血流が悪い

血流が悪いと体に老廃物が溜まり、疲れやすくなる原因になってしまいます。

🔘チェックリスト

✅ 仕事中はずっと同じ姿勢でいることが多い

✅ 体が冷えている

✅ むくみやすい

✅ 運動不足

上記で当てはまったものが多い方は血流の循環が悪くなっている可能性があります。

 

✅ 心の疲れ

体が疲れていなくても、心が疲れていると体の不調を訴えることがあります。

🔘 チェックリスト

✅ 暇な時は常にスマホを見ている

✅ 仕事で残業が多い

✅ 常に周りを気にしている

上記に当てはまった人は、ストレスによって心が疲れているかもしれません。 

🔘 疲れが取れない習慣

・長時間仕事

・将来への不安

・スマホの使いすぎ

・運動不足

自分ではコントロールがしにくいものもありますが、運動を始める、スマホを使わないなどはすぐにでもできるものなので、やってみてはいかがでしょう?

✅ 解消法

それでは解消方法を紹介したいと思います。

上記のチェックリストをざっと見てみると「自律神経」が関連している項目が多く存在します。

なので、今回は動画で紹介します。

✅ 自律神経の調整のための夜ストレッチ

✅ まとめ

いかがだったでしょうか?

疲れの原因の一つ、自律神経の乱れをこの「夜ストレッチ」をして、整えあげましょう。

✅ 自宅でできるオンラインヨガ

【オンラインヨガ】人気!おうちでヨガ「SOELU(ソエル)」徹底解剖

✅ 運動を始めたい方のまとめ記事

【初心者向け】運動を始めたい!完全マニュアルガイド